プライベートや仕事、人生の中で「大切にしている」名言やことばを紹介させていただきます。
日々何気ない名言が飛び交っています。モチベーションが上がる名言を探しています。
偉人、本、記事、SNS、映画、漫画、etc。。。
少しづつPick Upして更新しております。
著名人・偉人
「トーマス・エジソン」
「私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。」
Our greatest weakness lies in giving up. The most certain way to succeed is always to try just one more time.
もう一回、もう一回の気持ちが大事ですね。
「坂本龍馬」
「夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る。」
今できることを一心不乱にやってもいい時期がある。先を考え過ぎて動かない時期がもったいない。成果は後からついてくる。
「イチロー」
「同じ練習をしていても、何を感じながらやっているかで全然結果は違ってくるわけです。」
ビジネスマンも同様です。 同じ仕事をしていても、「完遂すること」が目的なのか、「仕事の意義・目的・その先」を考えるのかで成長度や成果は違ってきます。
「野村克也」
「人格や品格を問われる年齢がある」
いつまでも若いときのように勢いだけでものを言っていてはそれなりのポジションになったとき誰もついてこない時があります。年功序列ではないですが、年齢が上がるにつれて説得力のある人格や品格を兼ね備え人と接していきたいと思いました。
「松井秀喜」
「悔しさは、それに耐えられる人間にしか与えられない」
悔しさを感じているのは、挑戦している証拠だ。
「ベンジャミン・フランクリン」
「今日できることは 明日に伸ばすな」
すぐできることはすぐにしましょう。後に回していいことはない。
「アルフレッド・アドラー」
「やる気がなくなったのではない。やる気をなくすという決断を自分でしただけだ」
すべては自分。周りや環境のせいにしても何も変わらない。
「アンソニー・ロビンス」
(他人に)期待するより感謝するようにすれば人生は大きく変わる
相手がどうとか言う前に、まずは自分で何かを変えよう。それでもだめならまた考えよう。
「マーク・トウェイン」
「今から20年後、あなたはやったことよりもやらなかったことを悔やむことになるだろう。そうなる前に、安穏とした港から船を出せ。自分自身の帆で貿易風を受け止めよ。真に求めるものを探求し、叶うことを願い、見出すのだ」
マーク=トウェインは「トム・ソーヤの冒険」の著者です。
まさしく人生を振り返って思うことです。これはプライベートやビジネス、投資や様々なことに繋がります。これからの20年はやりたいことはすべてやろうと思います。
「スティーブ・ジョブス」
「時間は限られているのだから、他人の人生を生きて自分の時間を無駄に過ごしてはいけない」
「元サッカー西ドイツ代表 フランツ・ベッケンバウアー」
「強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ」
「吉田松陰」
「今日の読書こそ、真の学問である」
読書を真剣にしようと思います。現代は学べるものは多いけれど、読書も忘れてはいけないと心にとめておきます。
「サッカー日本女子代表監督 佐々木則夫」
「成功の反対は失敗ではなく「やらないこと」だ」
行動なくして成功はない!どうせ成功しないし、やってもねぇなんて言っている人は成功なんてありえない。
漫画・アニメ
「機動戦士ガンダム」
「戦いとは、常に二手三手先を読んで行うものだ」
(シャア・アズナブル)
ビジネスも恋愛も一緒です。戦いです。
「認めたくないものだな…自分自身の若さ故の過ちというものを」
(シャア・アズナブル)
自らの経験のなさを認めている裏返し。
「チャンスは最大限に活かす。それが私の主義だ。」
(シャア・アズナブル)
いつもでもあると思うなチャンスと親。
「与えられたものの中で最大限に考えて生き延びるんだな」
(ブライト・ノア)
不平不満を言う前に生き抜くことを考えよう。
「機動戦士ガンダムZ」
「君のような若者が命を落として、それで世界が救われると思っているのか?新しい時代を創るのは、老人ではない!」
(クワトロ・バジーナ)
いつの時代も若者が前に出ないと何も変わらない。
「インベスターZ」
「もっと儲けたい この欲望で眼は黒く淀んでしまった そうなってきては神様は助けてくれない あとは自分の力で成功を勝ち取るしかない 人間 欲を持ったら努力するしかない 財前・・・・・・ここからが本当の始まりだ」
(神代)
「成功と書いてハードワークと読む なにか事を成す人間は総じてものすごく働く 働くためには強い体を持たなくてはいけない そのためには体を作る成長期にしっかり運動して基礎体力をつけておくことだ」
(神代)
「つまりは金ですよ・・・・・・自由は金でしか守れない」
(神代)
「OBたちにできて俺たちがなんとかできないはずはない 要は・・・・・・命を取られる以外はピンチじゃない その気になればどうにでもできる」
(神代)
「宇宙兄弟」
「グーみたいな奴がいて、チョキみたいな奴もいて、パーみたいな奴もいる 誰が一番強いか答えを知ってる奴はいるか?」(宇宙兄弟 ムッタの言葉)
閉鎖訓練後、次のステップに進む人間を2人だけを全員で決めるという非常に判断が状況でムッタが言った言葉です。
正直、非常に心に残りました。たかがジャンケンですが重要な役割を果たします。
多様性の中で1つの事柄を軸に優越を付けると不利になる人間は必ず出てきます。ジャンケンという方法で誰が選ばれても納得できるぐらい全員が努力し全員が信頼関係を築いていたことを最後でムッタが気づかせてくれたことに、自分は感銘を受けました。
是非仕事でも活かしたいと思います。
「どっちが楽しいか」で決めなさい (宇宙兄弟:金子シャロンの言葉)
ムッタがジャンケンを決断する時に、思い出した昔シャロンに言われた言葉です。
私は立場上、色々な判断や決断を行わければなりません。やはり会社に属する人間であり営利企業である以上利益やコストといった定量的な分析から合理的な判断を行う場面も多くあります。
しかし同じ結果が得られるような場合ではこのことばのおかげで周りの雑音よりも「面白いか、そうでないか」で本質の部分に判断基準を持つようになりました。
逆に人生の選択では「どちらが楽か、簡単か?」で判断は絶対にしてはいけないと決めています。
迷った時はね 「どっちが正しいか」なんて考えちゃダメよ
日が暮れちゃうわ
頭で考えなきゃいいのよ 答えはもっと下
あなたのことならあなたの胸が知ってるもんよ
「どっちが楽しいか」で決めなさい
(引用)「宇宙兄弟」第39話/金子シャロン
「スラムダンク」
親父の栄光時代はいつだよ…全日本のときか?
オレは……… オレは今なんだよ!! (桜木花道)
山王戦、ドクターストップを考えた安西先生に対して出場を望んだ桜木の言葉です。
桜木花道のこの勝負に人生をかけたいといった男気が感じられる名場面です。
最後まで… 希望をすてちゃいかん あきらめたらそこで試合終了だよ(安西先生)
山王戦で20点以上の点差を付けられてもなお、勝つ、勝てると信じた安西先生の言葉です。将たるものどんなに苦境に立たされようとも希望を捨てず、組織を導いていかないといけないなと感じます。
華麗な技をもつ河田は鯛
お前に華麗なんて言葉が似合うと思うか 赤木
お前は鰈だ
泥にまみれろよ(魚住純)
圧倒的河田の力の前に自分のプレーを見失う赤木。そのときなぜか料理人姿でかつらむきをした魚住が登場しかけたことば。自分のできることをとことんやれ、それで勝負するんだという思いが赤木に届きます。
「ドラえもん」
きみはかんちがいしてるんだ。道をえらぶということは、かならずしも歩きやすい安全な道をえらぶってことじゃないんだぞ。(ドラえもん)
ドラえもんの中でも感動する言葉です。まさに人生の選択で楽をしてはいけない。
「はじめの一歩」
努力した者が全て報われるとは限らん。しかし!成功した者は皆すべからく努力しておる!!(はじめの一歩 鴨川会長)
ホーク戦の鷹村を励ます一言。まさしく成功と努力の相関関係はないが、努力をしない物が成功することはあり得ないという逆説を力強く表現している鴨川会長の言葉。
「メジャー」
他人にやらされてた練習を努力とは言わねえだろ。
(メジャー:茂野吾郎)
妥協しない吾郎だからこそ言えるセリフ。
頑張ってます。努力しています。と言っても他人から与えられた物をこなしているだけでは成果に結びつきにくい。ましてや自主的に努力しているものには勝てない。
「ちはやふる 駒野勉」
やりたいことを思いっきりやるためには
やりたくないことも思いっきりやんなきゃいけないんだ
自由とそれに伴う責任が世の中にはありますから。
「鋼の錬金術師」
「どうせ」とか「しょうがない」とか諦めないでよ! 枯れた事言わないでよ!(アルフォンス・エルリック)
どうせとあきらめるのは簡単だけど、もう少しやってみませんか。
10もらったら自分の1を上乗せして11にして次の人へ渡す。小さいけど僕達が辿りついた「等価交換を否定する新しい法則」です(アルフォンス・エルリック)
気持ちに定量化はできませんからね。いい思いやりです。
やっぱり口で言わなきゃ伝わらない事もありますよね
(ウィンリィ・ロックベル)
間違いないです。言葉は人類が得た最高の伝達方法です。
フラスコの中の小人よ お前は感情と一緒に大切なモノを捨ててしまった感情を捨てたお前が 俺達に簡単に勝てると思うなよ(ヴァン・ホーエンハイム)
感情は論理を超える
「賭博黙示録カイジ」
一生迷ってろ…!そして失い続けるんだ…貴重な機会(チャンス)をっ!(利根川 幸雄)
チャンスは来た時につかめ!
映画
「スターウォーズエピソード5/帝国の逆襲」
やるか、やらないか。やってみるなんて言葉は存在しない!(ヨーダ)
ルークは戦闘機「Xウイング」を引き上げようとするがうまくいかない、「I'll give it a try.(やってみます)」というが。ジェダイ・マスターヨーダは、失敗を前提にした「できるわけがない」といった意味を含んだ言葉に対し、「やるのだ!」と強いい放つ場面です。
子供心にあまり意味を考えていませんでしたが、振り返って考えると人生の中で多くの場面で求められる考え方だと思います。「やるか、やらないか人生は2択」そのあとのことは結果が出てから考えよう。
「ブラックホークダウン」
たった今やることが違いを生む(フート軍曹 役エリック・バナ)
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
いいかい、何ごとも為せば成るってことだよ。(ドク)
You know, if you put your mind to it, you could accomplish anything.
マーティーがガールフレンドからかけられれことば。前向きなドクの口癖。マーティーが父ジョージを激励。ジョージが成功マインドを語るとき。と色んなシーンで出てきます。
人生は何事もやってみないと始まらないし、自分で未来は作っていくものだ。
どんな結果になるかはわからない。行動を起こすことが大事だ。という思いが込められていると思います。これも子供のころは意識していませんでしたが英語の勉強を始めてから気づきました。
「スパイダーマン ピーターの父」
大いなる力には、大いなる責任が伴う
スパイダーマンとしての力に悩んでいたピーターはおじさんの言葉の重みに気づかされます。
「バッドマンビギンズ」
人はなぜ堕ちる? 這い上がるためだ。
And why do we fall? So we can learn to pick ourselves up.
人生の挫折に直面した時には立ち上がれないこともあるかもしれないが、もう一度前を向いて進んでいくための前向きな気持ちが得られる。
「ダークナイト」
お前はルールだらけだぜ
ジョーカーがバッドマンに言い放った言葉
ルールにとらわれ過ぎていると言いたかったのでしょう。バッドマンは「ルールは1つだぜ」といって威圧します。
「硫黄島からの手紙」
我々の子供らが日本で1日でも長く、安泰に暮らせるなら、我々がこの島を守る1日には意味があるんです。
まるで意味がないようなことでも、裏には大きな大義があることを気づかせてくれます。
「新しい王様」秋葉さん(藤原竜也)
興味を持て!
考えろ!
提案しろ!
交渉しろ!
受け入れろ!
批判しろ!
見通せ!
踏み出せ!
生きのびろ!
強くなれ!
そして・・・強いやつにこそ立ち向かえ!!
お礼
本日もお付き合いいただきありがとうございます。
ブログの読者登録・ツイッターでのフォロー、RT、いいね、リプお待ちしてます。
各種SNSでのシェアを是非宜しくお願いします👇